今回は浮腫みについて勉強してきました。
〇腸とリンパ管
栄養や水分は腸管から吸収されます。
この腸管から血液に栄養と水分渡すのですが、
渡しきれなかった一部分の水分と、脂質はリンパ管に流れていきます。
この小腸から鎖骨辺りまでのリンパ管は太いもので主要道路みたいなものです。
ここの太いところに水分などが大量に流れ込んで、流れが悪くなりますと、
全身からのリンパ液が滞って、それが各所での浮腫みになるのだそうです。
リンパ液は渋滞させずにスムーズに流したいですね。
〇リンパ液の流れが悪くなる原因
リンパ液は、脂質も運んでいますから、油の多い食事をしていることも渋滞のもとです。
また、冷たいものを摂りすぎたりして、おなかを冷やしてしまうと、
腸管の血流が悪くなって、腸から吸収したものが血液中に流れずらくなります。
結果、リンパ管に余計に流れてしまうことにもなります。これも渋滞のもと。浮腫みにつながりますね。
〇たかが浮腫みと侮るなかれ
浮腫みは、リンパの流れが悪いことを示す、体の「注意信号」です。
我々は生きていると、毎日数千個のがん細胞を作っています。それらは、リンパ管へ流れリンパ節で免疫細胞がやっつけてくれているのです。しかし、リンパ液の流れが遅くなってしまうと、各所で発生したがん細胞がリンパ管に乗れず、その場所で増殖してしまう恐れがでてきます。
また、首から上のむくみは、つらい症状につながります。
脳がむくんで頭痛。耳がむくんで、めまい・耳鳴り・難聴。鼻がむくんで鼻づまりなどがあげられます。
〇リンパ液の流れを滞らせないようにするには
お知らせしたように、むくみは、リンパの流れ悪化を示すもの。
食事の内容に気をつけることはもちろんですが、リンパ液を流しているのは筋肉の動きであることも忘れてはなりません。
筋肉がポンプとなりリンパの流れにも影響しますから、普段からの軽い運動も必要です。
しかし、唐揚げも食べたいし、アイスクリームも食べたいですよね。運動する時間もとれない方もいらっしゃるかもしれません。
多少の不摂生があっても、元に戻せる。
それが健康体というものですが、中には不摂生が体調に影響をあたえてしまって戻りにくいという方もいるかもしれません。
そんなあなたには、五臓六腑を元気にして血流も良くしてくれるキヨーレオピンをお勧めしたいです。
毎日飲むことで、体は本来の働きをとりもどし、水をさばきやすい体をつくります。
美味しい物を食べて健康に暮らせたら最高ですよね。